2011年 02月 06日
ルリボシカミキリ |

2010年8月5日、土橋自然観察教育林で採集
本種を初めて見たのは中学生の時、埼玉県の秩父でだった。
昆虫採集に明け暮れる、生物部の楽しい合宿中に腰を痛めた間抜けな僕は、皆と一緒に山登りに行くことが出来ず、独り泊まっていた民宿の周りをフラフラしていた。
その時、路上で蒼い輝きを放っていたものが、図鑑の中だけの存在だったルリボシカミキリであった。
ただ残念なことに、その個体は車に轢かれたらしくぺしゃんこになっていて、それでも拾ったのか、それとも拾わなかったのかは、今となってはもう思い出せない(拾い物好きだったので、拾った可能性は高いが)。
それ以来、まったく出合うことが無かったのだが、去年ようやく、広葉樹倒木上をせわしなく動き回る姿を拝むことが出来た。
生き物屋には、珍しくは無いがなぜか縁が無く見られない種というものがいると思うが、ルリボシカミキリは、僕にとってまさにそういう種であった。

■
[PR]
by tsuchihashia
| 2011-02-06 21:05
| 鞘翅目
|
Comments(11)
こんばんわ!!
僕もかなり憧れていたむしで採集にかなり苦戦しました。
一番好きなカミキリであり、とても嬉しかったです。
去年やっと纏まった数採集でき良かったですが・・・
採集地が、採集禁止になり今から焦っています。
木漏れ日の当たっている場所でホバリングしている本種の姿は、格別かつ感動でした。
僕もかなり憧れていたむしで採集にかなり苦戦しました。
一番好きなカミキリであり、とても嬉しかったです。
去年やっと纏まった数採集でき良かったですが・・・
採集地が、採集禁止になり今から焦っています。
木漏れ日の当たっている場所でホバリングしている本種の姿は、格別かつ感動でした。
すみません↑は、チーです。
いいですねぇ、綺麗に標本になっていますね!
ぼくの作ったのは偉い違いですね
また来年も綺麗にかっこよく決めたいっすね
ぼくの作ったのは偉い違いですね
また来年も綺麗にかっこよく決めたいっすね

僕も憧れてました。色といい姿、形から大好きです!!
毎日土場に行ってるにもかかわらず見つからなくてあきらめかけた時、散策中ではなくて帰宅中にあまりいかない方面の森で1度だけ偶然見つけました。
その時かなり興奮したのを覚えています。
なんであの時偶然見つかったのかは疑問です。
虫って難しいですね~
毎日土場に行ってるにもかかわらず見つからなくてあきらめかけた時、散策中ではなくて帰宅中にあまりいかない方面の森で1度だけ偶然見つけました。
その時かなり興奮したのを覚えています。
なんであの時偶然見つかったのかは疑問です。
虫って難しいですね~

写真で十分深度稼げていると思うので、コンデジで撮影して深度合成してもあまり変化ないかと思いますよ。そんな難しいものではないので、気になるなら、CZMで試してみては?
標本割ときれいに色残っていますね。何か工夫した?
標本割ときれいに色残っていますね。何か工夫した?
チー 様
憧れの種に出合うことが出来て良かったですね!
木漏れ日当たる場所でホバリングする姿、僕も見てみたいです。
新しいポイントを、ぜひ探してみて下さい!
憧れの種に出合うことが出来て良かったですね!
木漏れ日当たる場所でホバリングする姿、僕も見てみたいです。
新しいポイントを、ぜひ探してみて下さい!
aki 様
展足するさい横着したので、ちょっとイマイチな感じになりました。
もう少し脚を閉じても良かったかもしれません・・・。
標本作りは慣れなので、今年はたくさん作ってみて下さい。
展足するさい横着したので、ちょっとイマイチな感じになりました。
もう少し脚を閉じても良かったかもしれません・・・。
標本作りは慣れなので、今年はたくさん作ってみて下さい。
マイマイ 様
生き物との出合いというのは、いつどこであるのか、本当に分からないものですね~。
だから、いつどこにいても意外な出合いがあって楽しめるのが、嬉しいことだと思っています。
生き物との出合いというのは、いつどこであるのか、本当に分からないものですね~。
だから、いつどこにいても意外な出合いがあって楽しめるのが、嬉しいことだと思っています。
KUMA 様
拡大して見ると意外とボケているので(使用カメラの限界なのかもしれませんが)、深度合成したらどうなるんだろうと思った次第です。
基になる画像撮影が上手く出来れば、試してみたいところです。
標本の色残しについては、特に工夫はしていません。
かなり薄くなった亜硫酸ガスの毒ビンに入れ、先日まで放置していたらこうなっていました・・・って、あまり書けるようなことではないですが(汗)。
まぁ色がそこそこ綺麗に残ったので、結果オーライといったところでしょうか・・・。
拡大して見ると意外とボケているので(使用カメラの限界なのかもしれませんが)、深度合成したらどうなるんだろうと思った次第です。
基になる画像撮影が上手く出来れば、試してみたいところです。
標本の色残しについては、特に工夫はしていません。
かなり薄くなった亜硫酸ガスの毒ビンに入れ、先日まで放置していたらこうなっていました・・・って、あまり書けるようなことではないですが(汗)。
まぁ色がそこそこ綺麗に残ったので、結果オーライといったところでしょうか・・・。

北海道でも見られるのですね。僕も昔昆虫に興味があり虫取りにあけくれていました。
今のところ北海道で見たカミキリは、ノコギリカミキリだけですね・・・
今のところ北海道で見たカミキリは、ノコギリカミキリだけですね・・・
sidatami 様
虫採りをされていた頃もあったんですね。
ノコギリカミキリは、大きさといい色といい、カミキリっぽくなくてとても目立ちますね。
こちらでも、よく見られます。
虫採りをされていた頃もあったんですね。
ノコギリカミキリは、大きさといい色といい、カミキリっぽくなくてとても目立ちますね。
こちらでも、よく見られます。